記事内に広告が含まれています

海津市|千代保稲荷神社「おちょぼさんで親しまれる商売繁盛スポット」

スポンサーリンク

おかげさまでフォロワー 7.1万人

GifugramのInstagramをチェック 🔗

千代保稲荷神社とは?商売繁盛・金運アップの神社

海津市平田町にある“おちょぼさん”で親しまれる「千代保稲荷神社(ちょぼいなり神社)」
商売繁盛・金運アップのご利益で有名な神社です。
年間250万人以上が訪れ、特に毎月月末〜月初めにかけて行われる「月並祭(つきなみさい)」では、深夜にもかかわらず多くの参拝客で賑わっています。

ご祭神とご利益

・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
稲荷神社の主祭神として知られる神様で、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全のご利益があります。
「宇迦之御魂の大神(うかのみたまのおおかみ)」との呼ばれ、穀物の神様であることから、金運や財運アップにも強いご利益があるとされています。

・大祖大神(おおみおやのおおかみ)
神社の縁起に深く関わる神様で、地域の祖先神・守護神として信仰されています。
千代保稲荷の歴史とともに、人々の暮らしを見守る土地神・導きの神として祀られています。

・猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
道開き・交通安全・導きの神として有名な神様です。
人生の転機や新たなスタートを切るときに参拝されることも多く、進路・事業の繁栄や成功のご利益を授けてくださるとされています。

見どころ|独自のスタイルの参拝方法

千代保稲荷神社では、「油揚げとろうそく」を備える独特の参拝方法が有名です。

①手水舎の先で「油揚げとろうそくセット」(100円〜200円)を購入
②お社の前でろうそくを灯す。
③お賽銭と一緒に油揚げをお供え

見どころ|本殿横の重軽石

本殿の横には「重軽石」があります。
願い事を念じながら石を持ち上げた時、軽く感じれば願いが叶う兆し、重く感じれば努力が必要とも言われています。

運試しとして参拝者に人気のスポットです。

海津市 千代保稲荷神社 おちょぼ

見どころ|毎月恒例の「月末参り」

毎月月末の夜から翌日の1日早朝にかけて行われる「月並祭」は、千代保稲荷神社最大の名物行事。
深夜でも駐車場が満車になるほど人気で、夜市のように活気があり、賑わっています。

海津市 千代保稲荷神社 おしょぼ

見どころ|参道グルメとお土産巡り

千代保稲荷神社の魅力は参拝でけではありません!
参道には串カツ、漬物、草餅、甘酒など、食べ歩きグルメがずらりと並びます。

千代保稲荷神社参道の食べ歩きグルメの記事はこちら↓

『千代保稲荷神社』基本情報

海津市 千代保稲荷神社 おちょぼ

名称 千代保稲荷神社
所在地 岐阜県海津市平田町三郷1980
駐車場 有料無料あり

アクセス
公式サイト https://www.chiyohoinari.or.jp

まとめ|商売繁盛もパワーもチャージできる神社

「千代保稲荷神社」は、参拝だけでなく食べ歩きも楽しめ、行くだけで元気になれる神社です。
油揚げを手にお参りや、月末の熱気、昭和の趣ある参道グルメなど見どころが満載です。

ぜひ一度足を運んでみて下さいね♪

神社仏閣の記事

岐阜市の人気記事ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました